奈良交通

奈良交通は、奈良県全域に路線網を持ち、乗合事業でにおいては関西地区で最大のバス事業者です。奈良県内の乗合バス事業を、子会社のエヌシーバスと共に実質的に独占しており、さらに京都府にも営業所を持つほか、和歌山県へも路線を伸ばしています。
奈良交通のルーツは1929年に個人事業を譲り受けて設立された奈良自動車で、奈良駅から法隆寺を結ぶ1路線でスタートしました。1932年には経営難から関西急行鉄道(現在の近畿日本鉄道)の傘下となりますが、その後も周辺事業者の買収を進め、1936年に奈良市内のバス事業を独占するに至りました。
1938年、陸上交通事業調整法公布を受けて奈良県内のバス事業が1社に統合されることとなります。1943年に奈良自動車は、吉野宇陀交通等の県南エリアを走る4社を吸収し、奈良交通に社名を変更、新たなスタートを切りました。現在、奈良交通ではこの1943年を創業年としています。1961年には京都府に営業所を設置、1963年には奈良大仏前と新宮駅を結ぶ特急バスの運行が開始され、現在の営業エリアが完成しました。この特急バスは、"高速道路を通らない路線として日本一長い"バス路線として知られる八木新宮線の前身となる路線です。
奈良交通は新たな試みに意欲的な事業者としても特筆されます。1991年にブルーリボンHIMRを導入したことが有名です。国内で初めてハイブリッドバスを導入した事業者のひとつであり、さらに他の事業者が全て公営であったため、唯一の民間企業でした。1994年にリフトバス、1997年にはワンステップバス、1999年にはノンステップバスを導入し、バリアフリー化も民間としては早くから取り組んでいます。また経営面でも会員制ツアーバスの企画"2営業所隣接体制"、"十津川方式"など珍しい、あるいは先進的な取り組みが見られます。隣接体制の名残で、北大和営業所は現在でも学園前担当と生駒担当で車両・運用とも分けられており、北大和所属の車両を狙う場合はどちらの地区所属かも調べる必要があります。
車両は日野といすゞをほぼ均等に投入してきましたが、2016年以降の新車は大半がいすゞ車となっています。新車代替が中心で、グループの近鉄バスからの中古車が少数ながら存在していましたが、既にほとんどが廃車となっています。団地輸送・観光輸送三向けの長尺車と、旧市街・山村系統用のショート車・マイクロ車が在籍車両の中心で、車両のサイズが大小両極端でミドルクラスが少ないことが特筆されます。

Pikcup
奈良200か806
奈良230あ1002

Gallery
大型車
大型低床車1
大型低床車2
大型低床車3
中型車1
中型車2
小型車
市内循環

コメント